腓骨筋痙性扁平足 (Peroneal spastic flat foot)-足の捻挫後にみられる扁平足-

腓骨筋痙性扁平足(Peroneal spastic flat foot:以下PSFF)はあまり聞きなれない疾患ですが、
腓骨筋腱が硬くなり、うまく働かないことによって扁平足をていし、

土踏まずや、足の外くるぶし、下腿外側が痛みを訴える疾患です。

このページでは腓骨筋痙性扁平足が起こる原因や、その治療法について詳しくご紹介したいと思います。

腓骨筋とは?

腓骨筋は下腿の外側から外くるぶしを通り、足裏に走行しています。

腓骨筋には2種類あり、以下の図で示すように、膝の近くから足の方に走行している長腓骨筋腱(ピンク色で示すもの)と、
下腿の中央部より足の方に走行している短腓骨筋腱(赤色でしめすもの)があります。

それぞれ足関節を外反し、足部のアーチの形成に重要な役割を果たしています。

そのほかに、腓骨筋が働く場面として、足関節を内反して捻挫しそうになったとき、

腓骨筋を収縮させて、捻挫しないようにする役割があります。

腓骨筋の緊張により、なぜ扁平足が生じるのか?

足関節は、通常上下に動く(底屈・背屈)動作と、内側・外側に捻る(外反し・内反し)の動作ができます。

しかし、腓骨筋が緊張することで、内反しの動きが制限されてしまいます。

上の図は、腓骨筋の働きと、腓骨筋の緊張によって制限されている足関節の状態を示した図です。

腓骨筋は緊張していても外反しすると、収縮できるため、外反しの動きはできます。

一方、内反しの動きは、腓骨筋が緊張しているため、動かせなくなります。

そうすると、腓骨筋の過緊張が外反強制を促し、扁平足を引き起こす原因になります。

以下の写真は、実際の腓骨筋痙性扁平足の患者さんの足の外観写真です。

左の写真は足を後ろから撮影したものです。足のアライメントで大きな異常はありませんが、

足の底を下から見た右の写真では、腓骨筋の過緊張によって、

内側縦アーチの低下が見られ、扁平足であることがお分かりいただけるかと思います。

このように、腓骨筋が過緊張することで、扁平足が生じます。

腓骨筋痙性扁平足(PSFF)を引き起こす原因

腓骨筋痙性扁平足を引き起こす主な原因の一つには、足根骨癒合症が合併していることが多く見られます。

足根骨癒合症とは、足の骨がくっついていることで、足の動きが制限されてしまいます。

そうすることで、持続的に腓骨筋が緊張し、筋の短縮が扁平足を引き起こすといわれています。

もう一つの原因として、足根洞症候群が原因となることがあります。

上の図のように、繰り返しの捻挫によって、生じた炎症が、足根洞と呼ばれる神経の集まった場所におよぶことで、
腓骨筋が反射的に収縮して、扁平足を引き起こすといわれています。

腓骨筋痙性扁平足(PSFF)の治療

治療方法は、腓骨筋痙性扁平足を引き起こしている原因によって変わってくるので、
まずは、原因をはっきりとさせて、その原因によって治療法を変えていきます。

足根骨癒合症を合併しない腓骨筋痙性扁平足の場合、
上の図で示した神経終末の集まりである足根洞部に注射を行うことで、

内反しが可能となり、同時に診断・治療が行えます。

痛みなどに対する対処療法には、足底板療法を行います。

以下で実際の症例をご覧いただきたいと思います。

29歳の男性です。

2年前より、左土踏まず周辺に痛みがあり、来院されました。

左の外観写真は初診時のものです。

後ろから足を見た写真では、わかりにくいのですが、
足底を下から見た写真では、扁平足であることがわかります。

左のレントゲンは、足を正面から撮影したものです。

足根骨癒合症などは特にありませんでした。

はっきりとした原因はわかりませんでしたが、
腓骨筋の緊張が強く認められたため、
アーチサポートを行う目的で足底板療法を行いました。

29歳の男性です。

左足関節の痛みを訴えて来院されました。

2週間前、酔っ払っていて、歩行中に捻挫をされたそうです。

足の痛みのため、地面に足をつくことができないとのことでした。

左の外観写真は足関節を上にあげて(背屈)もらっているところです。

しかし、腓骨筋の緊張が強く、ほとんどあげられませんでした。

左の外観写真は、足関節を底屈強制しているものです。

自分の力では、ほとんど底屈できなかったため、
徒手的に底屈強制したのですが、腓骨筋の緊張が強いため、
少ししか動きませんでした。

また、内・外反の動きも腓骨筋の過緊張のため、できませんでした。

治療は、まずは足関節捻挫に対する治療を優先して、
U字ギプス固定を行い、歩行していただくようにしました。

腓骨筋痙性扁平足は、多くは足根骨癒合症を合併しています。

足根骨癒合症を合併していない場合は、繰り返す捻挫による足根洞症候群が原因となることもあります。

そのため、一見扁平足であるかのように見えても、
原因をつきとめることが、足の痛みを早く解決することにつながります!

扁平足でお悩みの方は、その原因を突きとめるために、一度整形外科を受診されることをお勧めいたします。

PAGE TOP