後骨間神経麻痺(こうこつかんしんけいまひ)

手の指が麻痺して動かしにくいと言うと、脳梗塞のような病気を思い浮かべがちですが、
前腕の部分で神経が圧迫を受け、手の指が動かせなくなる「後骨間神経麻痺」という疾患があります。

これは、別のページで紹介した橈骨神経麻痺の亜系の疾患になります。

このページでは、後骨間神経麻痺の症状を中心にご覧いただきたいと思います。

橈骨神経走行と支配する筋肉群

下の図は、橈骨神経の走行を示したものです。

上で示した肘から先の橈骨神経の走行は、上に示した各筋肉を支配しています。

それらの筋肉の働きは、主に総ての指を伸ばす、親指を外に広げる、人差し指を伸ばす、

などに関係する筋肉なのです。

橈骨神経は他にも筋肉を支配しているのですが、

上記で示した筋肉が選択的に障害されて起きてしまう疾患が

後骨間神経麻痺」なのです。

なぜ、後骨間神経麻痺が起こるのか?

橈骨神経の本幹は肘関節のあたりで知覚枝と運動枝にわかれます。

下の図は、橈骨神経が枝分かれする付近を示したものです。

その枝分かれした運動枝が「Frohseのアーケード」と呼ばれる所を通過するのですが、
この部分で、神経が圧迫を受けやすいのです。

そのため、上の図の右に名前が書かれている2つの筋肉群はFrohseのアーケードを通る前に枝分かれするので、
圧迫を受けず、結果的に麻痺を免れることになります。

ですので、手首を返すことは可能となります。

一方、左に名前が書かれている2つの筋肉群は、Frohseのアーケード通過するため、
圧迫を受け、麻痺がおこるため、指が伸ばせなくなります。

発症原因としては、Frohseのアーケード付近で絞扼を受ける事のほか、
ガングリオンなどの腫瘤によるもの、骨折などの外傷によって生じるものなどがあると言われています。

後骨間神経麻痺と橈骨神経麻痺の違い

下の写真は、橈骨神経 の麻痺であっても圧迫される場所が違う事で麻痺する筋肉が違うという事を

示しています。

橈骨神経 麻痺の場合

橈骨神経の本幹が分岐する前の×印の場所で圧迫を受けます。
よって、知覚枝と運動枝の両方が障害されるため、

手が痺れ、手首が返せない、指が伸ばせないという症状が出ます。

後骨間神経麻痺の場合

橈骨神経 の本幹から知覚枝と運動枝が分岐した後、運動枝のみが圧迫を受けるので、

手首は返せますが、指が伸ばせないという症状が出ます。

 知覚枝は障害されないので手の痺れはありません。

以下で、実際の後骨間神経麻痺の患者さんの手の動画をご覧ください。

後骨間神経麻痺は、頚椎症による神経根炎や、長母指伸筋腱断裂などと鑑別する必要があります。

その鑑別には、頚椎の理学所見や、レントゲン写真で鑑別し、
補助診断として、神経伝導速度検査を行います。
また、エコー検査をすることで、腱の連続性を判断できるので腱断裂と鑑別することができます。

以下で、実際の患者さんについて、ご覧いただきたいと思います。

〜症例〜

64歳の女性の方です。
2ヵ月前より右母指が伸びないという訴えで来院されました。

他の病院へ2件行かれたそうですが、首や手関節のMRI撮影を行って、異常はないと言われたそうです。

しかし、症状が改善しないため、当院へ来院されました。

手の痺れ感は無かったのですが、

ライターをつけようとしたときに、

母指が完全に伸ばせないという事に気付いたという事でした。

最初は、母指が完全に伸ばせないという事から、長母指伸筋腱の断裂を疑っていました。

しかし、症状を良く確認してみると、IP関節(第1関節)は伸ばすことが可能であり、

伸ばせないのはMP関節(第2関節)であることがわかりました。

よって、長母指伸筋腱断裂ではなく、後骨間神経麻痺であるとわかりました。

治療開始から 3ヶ月後の動画です。

この患者さんは、動画でお分かりいただけるように、完全に回復されました。

後骨間神経麻痺は比較的稀な疾患ですが、不自由さが指にはっきりと出てくるので、
その疾患の存在さえ知っていれば、発見することが可能であると思います。

指を動かすことが困難であっても、
後骨間神経麻痺は予後の良い疾患です。

上記のような、症状などが見られた場合には、この疾患を疑ってみて、
整形外科を受診されることをお勧めいたします。

PAGE TOP