鎖骨骨折 ~成人編~

このページでは、20歳以上で、仕事を持っておられる年代の方の

鎖骨骨折について見ていただきたいと思います。

どうしてこのように年代で分けて考えるのかというと、

この年代の方々では、仕事などの社会的な諸事情が治療方針に影響してくるので、
骨癒合するか否かよりも、いかに仕事に差し支えのない様に治療するのかという事が

問題になってくるからです。

成人の鎖骨骨折の治療について、その考え方を示したものが下の表の黄色で囲んだ部分です。

この図は、10代の方の鎖骨骨折をイメージしたものです。

この年代では、若年である程、骨膜が非常に厚く、

鎖骨が折れたとしても、周囲の骨膜が守るため、

折れるというよりも、柔軟性があるため、若木が曲がるような形で骨折します。

この場合、治療法は、

クラビクルバンドのみで固定するだけでも、

厚い骨膜によって守られているので、

それによって骨折部分が安定し、十分骨癒合が期待できます。

この図は、10代後半から20代前半の年代の方をイメージした図です。

この年代では、コンタクトスポーツなどによる受傷が多く見られるので、

外力が大きく、変形の度合いも大きくなります。

しかし、骨膜は比較的厚いので、見た目は変形が著しくても、

骨膜の連続性のおかげで、骨が完全に離れていない場合が多くみられます。

この場合、治療法は、変形がそれ以上大きくならないように、

整復後ギプス固定を行いますが、早い段階でクラビクルバンドへ移行します。

そうすることで、十分に骨癒合が期待できます。

この図は、20代後半から40代ぐらいの方の鎖骨骨折をイメージしたものです。

交通事故や、仕事上での事故によって外力が大きくなっているので、

単純な折れ方ではない場合が多くみられます。

できるだけこの図のように、元の形に近い状態に整復を試みますが、

完全に元の形にもどることはなかなか難しくなります。

この場合、治療法は、整復後の骨折部ができるだけ寄るようにしたいので、

仕事上不便さはあるかもしれませんが、ギプス固定を行います。

骨癒合に時間はかかりますが、癒合の可能性は高く、たとえ変形していても、機能的な障害は残りません。

この図は、60代以上の方の鎖骨骨折をイメージしたものです。

転倒によるぐらいの衝撃で、折れてしまうことが多くみられます。

骨そのものの強度が低くなっているうえ、骨膜も薄いので、

骨折した部分で骨片間の開きも大きくなることが多くみられます。

骨癒合を目指すうえで、骨膜の連続性もたたれていることも考えられるので、

できるだけ骨を寄せて固定を行います。

しかしながら、固定する苦痛が大きいので、状況に応じた固定を行います。

骨癒合には相当時間がかかりますが、機能的な障害は残りません。

鎖骨骨折(成人の場合)の治療の実際

下の写真は鎖骨骨折の患者さんに対して徒手整復を行った後に、ギプス固定の処置を行った際のものです。

後ろから見ると、肩甲骨、鎖骨の両端を支点として胸を張るような姿勢を保持して固定します。

そうすることで、鎖骨の短縮をとります。この固定を約2週間行います。

そして、骨折部が安定していることを確認して、

下の写真のようにクラビクルバンドと三角巾での固定に変更します。

最終的には、クラビクルバンドだけをしていただくわけですが、

クラビクルバンドでの固定はトータルで約8~10週間行うことになります。

以下で実際の患者さんの例をご覧いただきたいと思います。

〜症例1〜

26歳の男性です。

海外に出かけておられて、その際に転倒して受傷されました。

この写真は受傷当時のものです。

受傷した所の病院では手術が必要といわれて、
とりあえずはクラビクルバンドで固定をしてもらって、帰国されたそうです。

受傷後、約2週間後に帰国され、当院を受診されました。

こちらの写真は、当院初診時のものです。

2週間のクラビクルバンドの固定で、受傷時よりも骨折部分が安定した位置になっていることがわかります。

しかし、折れている個所がはっきりとわかり(赤色矢印で示した部分)、小骨片も見えます。

治療方針としては、手術をすると入院が必要となってくるので、

それを回避するために、固定療法を選択されました。

受傷後2カ月のレントゲンです。

赤色矢印で示した部分に仮骨ができてきました。

下の写真は同じ部位をエコーで見たものです。
赤色矢印で示した部分に骨の境界を埋めるように骨が形成されていました。

これらの画像から骨癒合は良好であると判断し、

固定を除去して、経過を観察することにしました。

受傷後5か月のレントゲン写真です。

完全に骨癒合を得て、問題なく日常生活やお仕事もできておられました。

このように、固定療法でも十分に骨癒合が得られたという事例です。

〜症例2〜

50歳の男性です。

前日にバイクで転倒し、受傷されました。

近くの医院で骨折という診断を受けられましたが、

手術も必要であると言われ、手術をしないで治療できる所をインターネットで探され、

当院を受診されました。

赤丸の部分に鎖骨骨折が確認できます。

別の角度で骨折部を見てみると、骨折部は複数の小骨片が存在し、不安定な骨折型であると判断しました。

まずは、徒手整復を試みて、骨がどの程度元の形に戻るのかを確認してみることにしました。

徒手整復後のレントゲンです。

赤色矢印で示した部分にずれていた骨折部が元の形に近い状態になって、小骨片もまとまっていました。

ですので、治療方針としては、このまま手術をしないで固定療法することで、

骨癒合が得られると判断したので、

クラビクルバンドと三角巾での固定のみで、経過をみることにしました。

お仕事は、軽作業に変えてもらって、継続してなさるようにされました。

初診から2ヶ月後のレントゲンです。

仮骨(赤色矢印で示した部分)の形成が見られ、骨癒合は良好であるとわかりました。

別の角度から見たレントゲン(下の写真)でも、仮骨形成が確認でき、小骨片もまとまっていました。

この時点で痛みも無かったので、固定を除去して、元のお仕事への復帰をされました。

受傷から、3か月のレントゲンです。

仮骨形成も良好で、全く支障なくお仕事ができておられました。

この時点で、治療を終了することにしました。

このように、ギプス固定をすることなく、

取り外し式のクラビクルバンドと三角巾のみの固定でも

十分に骨癒合は得られます。

しかし、これには職場の理解と、ご本人の治療に対する協力あってのことです。

こういった条件がうまくかみ合って、治癒に至った例です。

成人の方の鎖骨骨折の治療方針で悩むのは、

お仕事にいかに影響を及ぼさずに済むかという事になってきます。

骨癒合を得るという意味だけで考えると、手術療法でも、固定療法でもかまいません。

手術の場合、入院をする期間や、

後に固定した金属類を除去するために再び手術と入院が必要になるという事になります。

固定療法で治療する場合は、ギプス等で固定される煩わしさはありますが、入院などの必要はありません。

鎖骨骨折の固定療法は、

職場の理解もなども得ながら、患者さんご自身の治療に対するご協力も必要です。

そうすることで、上記の写真の患者さんたちのように十分に固定療法で鎖骨骨折は治ります。

PAGE TOP