ばね指をどう治したらいいの?(保存療法)

装具と運動療法による保存療法

以下に当院での治療方法についてご説明します。

①装具療法(固定療法)

患者さん各人の手に合わせて、当院スタッフが装具をおつくりします。

こちらの写真は親指の場合の装具です。
取り外しが可能です。

1ヶ月くらい夜間のみ固定します。

痛みが強い場合は、日中でも装具をつけてください。

こちらの写真は中指~小指の場合の装具です。

取り外しが可能です。

1ヶ月くらい夜間のみ固定します。

痛みが強い場合は、日中でも装具をつけてください。


装具は指によって可動性が違うので、それぞれの指に合ったものをおつくりします。

こちらの写真は人差し指用の装具です。

手のひら側と、手の甲側から見たものです。

人差し指は可動性が大きく、T字型の指輪型装具ではすぐにずれてしまうので、形状を変えて、なおかつ、マジックバンドで止める工夫をしています。

患者さん御一人御一人の手と指に合うように、スタッフが手作りで装具をおつくりします。

1か月ぐらい夜間のみ固定します。

痛みが強い場合は、日中でも装具をつけてください。

②運動療法

固定療法を行って、痛みが軽減した場合には、痛みのない範囲で運動療法を行います。

腱の滑走を促して、関節の動きをスムーズにし、指がうまく動くようにするために以下の運動を行います。

ポイントは、患側の手の指がリラックスするようにテーブルの上などに患側の手を置いてください。

そして、よい方の手で悪い指をゆっくりと動かしてください。

ばね指を起こしている方の手をテーブルや膝の上に置いて力を抜き、指先の関節だけをゆっくりと反対側の手で内側に曲げます。

次に、指先の関節だけをゆっくりと反対側へ曲げます。

そして、指の付け根側を反対の手で持ちます。その際に指先側は延ばしておくようにしてください。

指先は伸ばしたまま、反対の手で内側に曲げます。

指の関節全部をいっぺんに曲げてしまうと、腱の伸びが大きく、
曲げ伸ばしがしづらくなるので、
上の写真のように、1つの関節ごとに動かします。

上記のような固定療法と運動療法を行うと、
多くの場合は、症状が改善されます。

しかし、残念ながら症状の改善が見られない場合には、
手術適応になります。

手術については次のページにて御覧ください!

PAGE TOP