腰が痛くて、足もしびれて辛い思いをされている方も多いと思いますが、
同じ腰痛や足のしびれという症状でも、
原因となる疾患が違うということがあります。
そこで、このページでは腰の疾患でよく耳にする
「腰椎椎間板ヘルニア」について説明し、
「腰椎すべり症」と対比して、どう違うのか御覧頂きたいと思います。
この図は腰椎を示しています。
腰椎は5つの骨で出来ていて、腰痛で悩まされる部分として多いのは下部の腰椎です。
腰椎の一部を取り出して見てみると、この図のようになります。
腰椎の骨と骨の間には、「椎間板」と呼ばれるクッション材があります。
以下で、椎間板の仕組みについてお話していきます。
椎間板の仕組み
椎間板の働きは身体を支えるために上からの圧力をうまく分散するようにしています。
また、前後に身体を動かしたときに、スムーズな動きができるように働きかけます。
椎間板の周りには脊椎洞神経と呼ばれる感覚を司る神経が走っています。
この神経は椎間板が受けた刺激をキャッチして、その信号を枝分かれした神経を通して様々な場所に送っています。
そのさまざまな場所とは、脊髄神経節を通して脊髄神経から痛みとして 脳へ送られます。
つまり椎間板に何らかの刺激が加わったり、痛みの原因となる刺激が加わった場合、背側へ向かう神経を通じて腰の周辺の筋肉が緊張を強いられたり、関節部分が痛んだりします。
この絵は椎間板と上下の腰椎を表しています。
左側の絵は、椎間板も厚みがあり、クッション性があります。
しかし、右側の絵のように変性して椎間板がへたって来ると、椎体の端が広がるように変形します。
また、椎間板のクッション性が落ちてくるので、そのしわ寄せが椎間関節におよび、変形してしまいます。
このように長い時間を経て椎間板が傷んだことで、生じる腰痛を「腰椎椎間板症」といいます。
これは腰を横から見たレントゲン写真です。
腰は身体を支え、衝撃を和らげるために、カーブを描いていて、極端にカーブがきつくなると上で示した椎間関節や、腰の筋肉に負担がかかります。
赤い丸で示した部分が椎間関節部分です。
左は後ろへ反って撮ったレントゲンです。
さらに腰のカーブがきつくなっていることがわかります。
お腹が前に出てきた時も、同じような状態になるので、腰のカーブがきつくなります。
このように、腰の状態を詳しく見るためには、当院では前に屈んだ状態と、後ろに反った状態のレントゲンを撮ります。
椎間板ヘルニアが生じた状態
この絵のように、椎間板に亀裂が入り、中央にある髄核が上からの圧力によって後方に押し出された時、後ろを走る神経根を圧迫してしまい、足のしびれや痛みが生じてきます。
これが腰椎椎間板ヘルニアの病態です。
横から見た絵ですが、後ろへ突出したヘルニアの腫瘤が神経根にふれて、圧迫していることがわかります。
腰椎の椎間板ヘルニアの形態にはさまざまあり、この図のように主に5つの形に分かれます。
突出した時には痛みも強く、症状も強い時もありますが、遊離してしまった場合などは、痛みもやわらいでしまいます。
脱出型の場合、腫瘤はしばらくはその形のままですが、体の修復能力によって脱出したままの形ではなくて、徐々に縮小します。
ですので、突出した直後は圧力も強く、痛みも激烈ですが、時間とともに、徐々に痛みが和らいできます。
こちらは実際の腰椎椎間板ヘルニアの患者さんの写真です。
痛みを回避するために、身体を横に反る姿勢になっています。
この姿勢だと、脱出した腫瘤が神経根にふれることがないため、自然と痛みを回避するために、こういった姿勢をとっておられました。
こちらはまた別の患者さんの写真です。
腰椎椎間板ヘルニアによってどれぐらい障害が起きているのか、足を上げてみることによってわかります。
痛みの出ていない足はこの写真のように、スムーズに上がります。
腫瘤によって神経が圧迫されている方の足は、持ち上げられても痛くて上がりません。
治療経過の中で、この足がどれぐらい上がるようになったのかを見ることで、治癒の度合いを判断することもできます。
実際のレントゲンでは左のようになります。
前方に屈んだ時には、4番目と5番目の間にある椎間板が後方に広いV字型に広がります。
後ろへ反ると、今度は逆に、前方に広いV字型に椎間板部分が広がります。
このように椎間板は柔軟性もあって、可動性もあるのですが、逆に圧がかかると、後方へ突出するような構造になっています。
また、別の患者さんでは、脊椎のカーブが無くなってしまうケースもあります。
前に屈んだ時も、しなやかなカーブが消え、1本の棒状になっています。
さらに、後ろへ反ろうとしても、脊椎のカーブはなく、反ることができません。
4番目と5番目の間にある椎間板の厚みが他のところに比べて薄くなっていて、それだけ椎間板が長年へたってきているのがわかります。
MRIでは、後方に突出したヘルニア腫瘤の大きさや、侵襲度合いがわかります。
別の患者さんのMRIですが、水分を強調しようとした条件で撮影すると、赤丸で囲んだ部分の椎間板が黒くなって写ります。
このように黒く写るということは、水分が減って、椎間板のクッション性も落ちてきていることがわかります。
脊柱管狭窄が生じた状態
こんどは、脊柱管狭窄の病態を説明します。
この図は腰椎部を上からみた図です。
左は正常な状態をあらわしており、右は椎体の変形によって脊柱管が狭くなっています。
脊柱管狭窄の原因は一つではありません。
図にもあるように、変性した椎間板や、肥厚した椎間関節および黄色靭帯などが複合的に影響して引き起こされます。
圧迫された部分でどのようなことが生じているのでしょうか?
この図は狭窄されている部分を縦に切ったものです。
一つ前の図の一部を拡大して見ると、馬尾と呼ばれる神経の束が圧迫されて窮屈な状態になっています。
さらに、一つ前の図を拡大して見ると、神経に栄養を与える血管が圧迫されて、血液の流れが悪くなっていることがわかります。
このような圧迫が生じた場合、神経にも栄養がいかなくなり、しびれたり、痛みなどの症状が現れます。
脊柱管狭窄が生じた時、発現する特徴的な症状はこの図のようになります。
歩き始めてしばらくすると足の痛みが強くなり、前かがみになって休憩をすると、楽になって、また歩くことができるということを繰り返します。
このように、間欠的に歩いたり、休んだりを繰り返すことを「間歇性跛行 (かんけつせいはこう)」といいます。
このような症状があれば、脊柱管狭窄症を疑います。
前かがみになると楽になるのはなぜかというのをこのグラフで見てみましょう。
このグラフは歩行・前屈位歩行・自転車での姿勢での
硬膜圧を表しています。
前屈位歩行や自転車では、硬膜圧が歩行時よりも低くなることがわかります。
ですので、痛みがあるときには、前かがみの姿勢がお勧めです。
すべり症が生じた状態
こちらの絵は、正常な腰椎部の並びとその間を走る神経の位置関係をあらわしたものです。
すべり症が生じると、ずれた椎体の影響で、神経があたかも砂時計のようにくびれる様な状態にまで圧迫されてしまいます。
すべり症はどのようにしてできるのかというと、椎間板に繰り返し圧力が加わり続けると、椎間板そのものも変性といって、クッション性が失われてきます。
さらに、クッション性が失われた上に、体重などの重力が強くかかると、ずれ応力が作用して、上下の椎体が滑るような状況が生まれます。
これらは長年の繰り返しで生まれるものです。
こうしてずれが生じると、椎間関節や他の神経に圧迫がかかり、腰痛や足のしびれの原因になることがあります。
腰を横から見たレントゲンで状態を見てみると、本来は椎体の後面はほぼ均一な面で保たれていますが、こちらの写真のように椎体間でずれが生じてしまいます。
さらに、前かがみになることで、椎体がさらにずれることがわかります。
MRI を撮ってみると、赤丸部分で神経が砂時計のようにくびれていて、圧迫を受けていることがわかります。
また、椎間板を見ると、赤丸部分の椎間板は黒くなっていて、クッション性が無くなって、ずれやすくなっているのがわかります。
治療としては、神経の圧迫によって生じている症状の度合いによって違いますが、ほとんどがコルセットを用いたり、痛みの強い時は注射をしたりすることで、症状が和らぎます。
またリハビリとして、腰回りの筋肉を鍛えたり、姿勢を楽に保てるようにすることで、症状が改善していきます。
こちらの写真は、あまりにも痛みやしびれが強くて、手術された方のケースですが、手術前は、左のレントゲンでわかるように、椎体がガタガタに並んでいます。
それらを安定させるために、ボルトで固定しました。
こうすることで、神経に圧迫がかからないようにすると、痛みは改善します。
しびれは、神経の回復に時間がかかるので、徐々に回復してきます。
分離すべり症になっている場合
左の絵のように、「分離症」と呼ばれる骨の一部分が離れてしまう場合があります。
分離症になるのは、活発なスポーツ活動を行っている少年期なのですが、その時には、すべるような現象にいたらないケースがほとんどです。
しかし、年を重ねて来て、椎間板部分が変性してくると、椎体が不安定になって来て、体重が支え切れなくなってくると 、分離部分を境にしてすべり症が出てくるようになります。
ただし、分離症がある人が全員こうなるわけではありません。
では、ずれるとどうなるのかというと、椎間板は変性して薄くなっているうえに、ずれることによって、支える力を失っています。
さらに、椎体がずれることで、神経根と呼ばれる足に向かう神経の根幹が通る道を狭めてしまう状態となります。
こういう原因で片方の足がしびれたり、痛みが出たりします。
前かがみになった状態のレントゲンを見てみると、こちらの写真のようになります。
第5腰椎と仙骨が激しくずれています。
まっすぐになった状態でレントゲンを撮ると、赤矢印の分離部分を境にして、第5腰椎と仙骨がすべっていることがわかります。
腰の前弯がきつくなると、分離部分を境にしてずれる応力が強くなるので、青矢印のように上部の第5腰椎は前に、仙骨部分は後ろにずれます。
ですので、お腹が前につき出てくると、このような原理ですべり症が増強されてしまいます。
ですので、このような姿勢にならないようにすることが必要です!
日常生活やリハビリの考え方の基本
こちらの絵は姿勢と腰にかかる負担の関係です。
この図からわかるように、座って物を持ってお辞儀している状態が一番負担がかかります。
次に負担がかかるのが、中腰姿勢で物を持ち、お辞儀している状態です。
意外と、座っている状態の方が腰に負担がかかっています。
ですので、デスクワークの時の方が、立っているときより腰に負担がかかるのです。
中腰姿勢が長時間続くような動作に関しては、ときおり足を曲げたり、屈んだりして、姿勢を変える必要があります。
デスクワークの時も、クッションを入れるとか、同じ姿勢を続けないように動きを入れるとかする必要があります。
立位の姿勢ではこちらの図の様なことが生じています 。
背筋を伸ばしたとき(左側の図)には、お腹の前弯もゆるくなり、仙骨の傾きも緩やかになります。
全体として、姿勢が良く見えます。
かたや、背中が丸くなったとき(右側の図)では、お腹が前に出てしまうので、腰には圧がたくさんかかります。
仙骨のカーブがきつくなって、負担がさらに増強します。
なので、腰痛体操やリハビリの目的の一つに、このような負担を軽くするために仙骨のカーブを緩めるようにして、できるだけ左側の状態に戻していくようにすることがあげられます。
脊柱を支えるために必要な筋肉群がこちらの絵のようになります。
腹筋(腹直筋)は腹圧を高め、腰椎の前弯を押さえます。
腸腰筋は腰椎から股関節にまたがる筋肉なので、足腰に重要な役割を持っていて、姿勢を保つ働きがあります。
それらの2つの筋と相反するように、後ろ側を支える筋肉群が脊柱起立筋とハムストリングスです。
脊柱起立筋は文字通り脊椎を支えています。
ハムストリングは腿の後ろから膝にまたがる筋肉なので、立位姿勢をとっている時に緊張を強いられます。
ですので、腰痛体操やリハビリの考え方は、これらの筋群の働きを十分に使って、姿勢を保つようにすることが目的となります。
立位姿勢においては、腸腰筋とハムストリングスの柔軟性を高めて、姿勢保持が楽にできるようにする必要があります。
そうすることで、腰痛や膝関節痛の軽減に役立ちます。
こちらの図は「腰痛体操」の図です。
今まで示したように、まずは腰椎の前弯をとるために、仰向けになって背中を床に押し付け、その後、お尻を少し上に持ち上げます。
そうすることで、仙骨の角度が変わり、腰椎の前弯がとれます。
さらに、膝を伸ばしてお尻をさらに上げることで、腰にかかる負担を軽減しながら腹筋と背筋の収縮を促します。
腰椎の前弯が少なくなっているので、姿勢に関する筋肉は負担なく体操によって使われています。
こちらの写真では、お尻を上げて膝を抱えています。
でも、これはあくまでこの姿勢が保てる方のためのものです。
では、この姿勢が無理な方はどうするのかということになりますが、そういった場合には、次の写真のようにしていただくと良いと思います。
いっぺんに両足を抱えるということは、かなり腰回りに柔軟性が必要なので、なかなかできません。
ですので、片足ずつ膝を曲げてお腹側に抱え込むようにします。
片方の足は伸びているので、身体が硬くても、曲げている方は上の写真と同じ状態になります。
寝て上二枚の写真の運動をするのは大変かもしれません。
そういった場合には、こちらの写真のように、椅子に腰かけて、片足の膝を抱え込むようにします。
こうすれば、手軽に上の2枚の写真と同じような効果が得られます。
今度は、足の後ろ側のハムストリングスを伸ばす運動です。
椅子に腰かけて、片足を前方に伸ばし、足首を曲げ身体を前屈させます。
こうすることで、足の裏側を伸ばしていきます。
次は腰回りの柔軟性を獲得するための運動です。
椅子に腰かけ、両足を広げて、上体を前屈します。
おへそをのぞきこむような感覚でやることがコツです。
次の体操は、股関節とももの前の部分を伸ばす運動です。
椅子に腰かけたまま、横を向いて片方の足を後ろにできるだけ伸ばします。
こうやって、椅子に座って体操することで、筋力の少ない人でも安全に、そして、十分なストレッチ効果が得られます。
次に、日常生活で腰の負担を少なくするためにできることをあげます。
台所仕事など、前かがみになるときには、片足を置く様な物を置いて、片足を上げて行います。
このような姿勢をとることで、ももの後ろの筋肉を緩め、腰の負担が軽くなります。
物を持ち上げる時には、膝を曲げて屈みます。
そうすることで、ふとももの後ろの緊張を少なくして、さらに腰の前屈を緩めます。
物を身体に近い所で持つので、物の重心が身体に近く、腰の負担も少なくなります。
車を運転していて、腰痛が起こる原因は、リクライニングで後ろに反る姿勢になってしまうことがあげられます。
ですので、腰にクッションを入れるなどして、椅子と腰の面ができるだけフラットな状態になるようにします。
そうすると、かなり楽になります。
車から降りるときにも、腰からひねるのではなく、まず、足から車の外に出し、身体の向きを変えてから、手でどこかを支えて、身体をおこしてきます。
以上のように、腰痛や足のしびれなどが生じる原因は様々です。
でも、それを予防したり、リハビリを行う考え方はどれも同じです。
ですので、まずは、今回あげた腰痛体操を参考にしたり、
日常生活における腰の負担を無くしたりしてみてください。
そして、それでもだめな場合には、
整形外科を受診して、
腰痛の原因と正しいリハビリ方法の指導を直接お受けになられることをお勧めします!