ロッキングフィンガーとは、指が曲げたり伸ばしたりできずに、ロックがかかったような状態になることをいいます。
これは手のどの指にでも起こります。
しかし、母指とそれ以外の示指~小指のロッキングフィンガーでは、名前同じようですが、病態は全く異なるものです。
このページでは、母指のロッキングフィンガーについて、ご説明していきたいと思います。
母指MP関節ロッキングの病態
左の写真は母指MP関節ロッキングが生じた状態です。
強い外力によって、MP関節が過伸展されて生じます。
この状態で、曲げることも伸ばすこともできなくなります。
レントゲンで見ると、左の写真のようになります。
それが実際どんなふうになっているのかを示したのが
下の図になります。
母指を横から見た図ですが、
過伸展されたMP関節は、
その関節周辺にある靭帯などを傷つけられてしまいます。
特に、関節の下側を補強している掌側板膜様部は
中手骨頭にひっかかってしまいます。
また、掌側板や種子骨は関節内に陥入してしまいます。
左の図は、下から見たものです。
第1中手骨頭が掌側板膜様部の間から覗いているのがわかります。
以上のように、母指のMP関節のロッキングの病態は、
外傷によって関節周囲の種子骨や掌側板膜様部などが関節内に挟まり込んでしまって、
動かなくなってしまった状態をいいます。
MP関節ロッキングを元に整復するには
(母指の場合)
母指MP関節ロッキングの整復は、
まず、しっかりと中手骨を把持し、
基節骨を中手骨側に押しつけるようにして支えます。
下の模式図にあるように、
脱臼して位置が変わった種子骨が
基節骨の下にあるようなイメージです。
基節骨を押しつけるようにしながら、
中手骨の関節面を沿うようなイメージで、
指を徐々に曲げていきます。
その際に、種子骨は基節骨の下にあり、
関節の外に位置するようなイメージになります。
最終域まで曲げきった親指のMP関節が整復されると、
本来あった位置に種子骨が戻ります。
整復の際に、引っ張るような力加減をしてしまうと、
種子骨が関節内に入ってしまいます。
整復時には引っ張らないようにすることが大切です。
整復終了後は、患部の腫れが引くまでの間、しばらく固定をして、
1~2週間程度で可動域訓練を行い、不自由がでないようにリハビリを行います。
母指MP関節ロッキングフィンガーと母指MP関節背側脱臼との違い
正常な母指MP関節
左の図は正常な母指MP関節です。
この状態では、指が曲げれない、伸ばせないといった不自由はでません。
この正常な母指MP関節の図と、
以下で示したロッキングフィンガーと、背側脱臼の違いについてご覧ください。
母指MP関節ロッキングフィンガー
母指MP関節のロッキングフィンガーは、基節骨と中手骨の位置異常は見られないため、一見 何も起こっていないかのように見えます。
しかし、Voral lipに副靱帯がひっかかり、指の曲げ伸ばしがうまくできなくなり、
ロッキングフィンガーとなります。
母指MP関節背側脱臼
過伸展損傷による背側脱臼がほとんどで、掌側脱臼はまれです。
掌側板、長母指屈筋腱が嵌頓し、整復阻害因子となることがあります。しかし、徒手整復の妨げになることはありません。
徒手整復は、麻酔下で、長軸方向に牽引を加え、屈曲内転位とし、長母指屈筋腱や、母指内転筋を緩めるようにすると、整復が得られます。
整復後は25度屈曲位で、2~3週間固定します。
6週間は可伸展しないようにしていただきます。
外観では、MP関節ロッキングフィンガーに似ていますが、
レントゲン検査を行うと、容易に鑑別することができます。
また、外観は似ているのですが、病態は全く違います。
ですので、整復方法も異なるため、注意が必要です。
母指のMP関節ロッキングフィンガーは、外傷により生じて、
なおかつ種子骨や掌側板が陥入している場合があるので、
整復できない場合には手術の必要性もあります。
急に指が伸びなくなったときには、無理に自分で指を動かしてしまうと、後で収集がつかなくなる場合もありますので、
早い目に医療機関を受診されることをお勧めいたします。
次のページでは、示指から小指ロッキングフィンガーについてご説明していきたいと思います。