手の打撲だと思っていたら、骨折だった!(中手骨骨幹部骨折)

手の骨折で、スポーツをしているときに受傷する骨折として良く見られるのが「中手骨骨折」です。

この骨折は、実は打撲だと思っている場合が多く、
しかし、腫れが強く、痛みが長引くのでおかしいと思って来院される方よくいらっしゃいます。

外観は、手の甲が腫れて、指を曲げる動作に支障が出て、
握りこぶしを作ったときに握りこぶしの山がはっきりと見えなくなります。

下の外観写真でも、左右の手の甲を比べて見ると、
骨折している右手の甲の腫れと、こぶしの山の不完全さが良くわかります。

レントゲンでは以下の写真のように見えます。

赤い丸で囲んだ部分に骨折線が見えます。

この骨折は、折れる場所によって多少治療方法に違いがあります。

今回は、中手骨の骨幹部で折れた場合について、
当院で行っている保存療法について御覧いただきたいと思います。

中手骨とは

上の図にあるように、手の甲を構成する骨を中手骨といいます。

親指の方から小指の方までそれぞれ中手骨は存在し、
親指側から第1中手骨~第5中手骨まであります。

中手骨は、折れる場所によって分類されています。

指の関節に近い方から骨頭部、頚部、骨幹部、基部と分類されています。

今回御紹介する中手骨骨幹部骨折は、骨の中央部付近で折れた骨折で、
折れ方によってもさらに分類されています。

斜骨折の場合

斜骨折と呼ばれる斜めに骨折線が入っている場合には、少し斜めにスライドするような形に変形します。

ですので、中手骨の長さからいえば、すこし短くなったような見え方になります。

しかし、骨の軸はほぼまっすぐの状態を保っているので、機能上の問題を残すことはほとんどなく、外見上の異常もわからない場合が多いのです。

横骨折の場合

この図は横骨折と呼ばれる、骨折線がほぼ横に入っている場合です。

中手骨はそれぞれが深横中手靭帯によって支えられているので、たとえ1か所が骨折したとしても、隣にある中手骨が支えとなり、骨折部が安定しています。

しかし、横骨折の場合は、骨折部の接触面積が斜骨折に比べて少ないので、固定時にしっかりと止めておかないと、再び曲がってしまう恐れがあります。

そこで、当院ではギプス固定をする際に、以下で御覧いただくような注意をしています。

中手骨横骨折の変形の仕方

中手骨の骨幹部で骨折した場合、骨折部は指の骨にまたがる骨間筋の収縮作用によってくの字に変形してしまいます。

上の図にあるように上に向かってくの字型に変形する場合が多く見られます。

そこで、ギプス固定をする際には以下の点に注意を払います。

上の絵にあるように、くの字の頂点の上方から圧を加え、
その反対側の方から2点で圧を加えます。

このようにして、横骨折の変形を最小限にするための工夫をしています。

実際にギプスを巻いている状態が下の写真です。

3点で支持をして、骨がずれないように押さえています。

レントゲンで整復前と整復後を比べて見ると、
ギプスをした状態で圧をかけている部分の骨がまっすぐになってることがわかります。

上の写真のようなギプスを3~4週間行っていただきます。

固定期間が過ぎてから、リハビリを始めていただき、
受傷してから平均約2カ月ぐらいでスポーツ復帰が可能となります。

では、実際の患者さんについて見ていただきたいと思います。

〜症例1〜

37歳の女性です。

左手の痛みを訴えて、来院されました。

朝通勤中に、自転車に乗っていて左手をついて、受傷されました。

左手の背部が少し腫れていますが、指の機能にはほとんど影響がありません 。

レントゲン写真を撮ってみると、赤矢印で示した第4中手骨の骨幹部に斜骨折がありました。

ほとんどずれることなく、元の形をとどめていましたので、3点支持固定をすることなく、普通のギプス固定を行いました。

受傷後3週間の時点のレントゲン写真です。

ピンク色矢印で示したところに仮骨がわいていて、骨が癒合しつつあると確認できたので、ギプスを外しました。

その後、指を動かしても痛みもなく、リハビリも終了しました。

このように、ほとんど骨がずれることのない中手骨骨折の場合は、外見上、打撲かなと思うぐらいわからないものです。

このような骨折の場合には、普通のギプス固定を2~3週間することで治ります。

〜症例2〜

16歳の男性高校2年生のサッカー部員です。

サッカーの試合中に転倒し、受傷しました。

他院では、手術を勧められましたが、保存療法の余地はないものかと相談するために、トレーナーの紹介により当院へ来院されました。

レントゲン写真を撮ってみると、第4中手骨の骨幹部に骨折が見られました。

当日、徒手整復を試み、3点支持固定を行うことで、安定した整復位が保てたので、ギプス固定で経過を見ることにしました。

固定開始から4週間後のレントゲン写真です。

骨のずれはほとんど見られず、指の機能にも影響はありませんでした。

サッカーの練習に復帰して、支障なくプレーができていました。

この時点で治療は終了しました。

〜症例3〜

28歳の男性です。

手をついて受傷されました。

受傷時の手背部は腫れていましたが、痛みを伴いつつも、曲げることは可能でした。

レントゲン写真を撮ると、第5中手骨の骨幹部に骨折がありました。
(赤丸印で囲んだ部分です。)

こちらの写真のように、指から手首を超えた範囲でギプス固定を行いました。

骨折部の変形を防ぐために、圧迫を加えて、3点支持固定を行いました。

レントゲン写真で確認をしてみると受傷時に見られた骨折部のずれは整復されていました。

整復前、こちらの写真の左側の赤丸で囲んだ骨はずれていますが、整復後、写真の右側の青色矢印部分で圧をかけられている骨はまっすぐになっています。

受傷から約4週間後のレントゲン写真です。

骨が癒合していたので、ギプスを外しました。

指のリハビリを開始して、その後の経過としては、指の機能にも問題はありませんでした。

〜症例4〜

14歳の男性です。

何かを叩いた拍子に、強い痛みを覚え、手背部が腫れてきたので、近くの病因を受診されましたが、そこでは骨折の変形を防ぐ処置が十分にできないということで、当院を紹介されました。

外見からは明らかに、右の手背部が腫れて、握りこぶしの山の部分がはっきりと見えません。
(赤丸で囲んだ部分)

このような変形がある場合、中手骨骨折の中でも骨がくの字に 曲がっていることが強く疑われます。

レントゲン写真を撮ってみると、第4、第5中手骨の骨幹部に骨折が見られました。
(赤丸で囲んだ部分です。)

ですので、ギプスを巻いて、3点支持固定を行いました。

レントゲンをかけて見ると、骨折した骨がまっすぐになっていることが確認できました。

初診から1週間ごとに骨折部の安定性を確認し、不安定であれば再度ギプスを巻き直す処置をしていましたが、3週間後、レントゲン写真で確認すると左側の写真のように骨がくの字に曲がっていました。

理由を聞くと、クラブで手を握ったり開いたりしたとのことでした。

そこで、再び3点支持固定をやり直し、ギプス固定を継続しました。
(右側のレントゲン写真)

やり直しのギプス固定の様子です。

ギプスが軟らかいうちに指で圧をかけ、固めていきます。

この状態で、2週間固定を継続しました。

再び3点支持固定をしてから、2週間後に、ピンク色矢印で示したところに仮骨形成が見えました。

この時点から、骨折部のみの範囲で患部を保護するための装具に切り替えました。

受傷から8週間後のレントゲン写真です。

以前にも増して仮骨が旺盛となり、安定性が得られていました。

この時点で、完全に固定を除去しました。

受傷から12週の時点のレントゲン写真です。

完全に骨癒合が得られ、指の機能も問題なく、クラブもできておられました。

〜症例5〜

16歳の女性です。

バレーボールの練習中にチームメイトとぶつかって受傷されました。

近くの整形外科で固定処置を受けられたのですが、整復位が保てなかったので、手術を勧められたとのことでした。

ところが、すぐに手術ができないとのことで、いくつかの病院を紹介され、手術の予定も決まっておられましたが、保存療法の余地がないものかということで、接骨院の先生から紹介され、当院を受診されました。

レントゲン写真を撮ってみると、第4・第5中手骨に骨折が認められました。

実際のギプスの写真です。

第4・第5中手骨を3点支持するようにギプスを巻いています。

整復位をレントゲン写真で確認してみると 、受傷した時よりも、骨がまっすぐに改善されていたので、ギプス固定を継続しました。

初診から3週間の時点で、仮骨が形成されて、安定性が確保されていたので、取り外し可能なギプスに切り替えました。

そして、初診から6週間で完全にギプスを除去しました。

初診から8週間の時点のレントゲン写真です。

骨折部分も新しい骨ができて、ほぼ埋まってきました。

ですので、練習への参加も許可しました。

上の写真と同じ時点で指の機能を確認したときの様子です。

運動制限もなく、本人の思うように手が動いています。

その後、バレーボールも支障なくできておられます。

中手骨骨幹部骨折は、一見打撲かと思ってしまいますが、
すぐに腫れや痛みも強くなるので、
骨折をうたがって来院される方が多くいらっしゃいます。

その処置は上でも説明したようにギプス固定で3点支持を用いると保存療法で治療が可能です。

スポーツシーンで良く見られる骨折ですので、
トレーナーや指導者の方など注意して選手を観察し、
おかしいなと思われた際には、
早い目に整形外科を受診されるように選手を指導してあげていただきたいと思います。

PAGE TOP