足の裏の痛みの中で、足指の付け根あたりが痛んだことはありませんか?
はじめは違和感程度に思っていたのが、徐々に痛みが強くなり、
足の裏を見ても特別腫れているなどの症状がなく、
病院へ行ってレントゲンなどを撮っても異常がないといわれ、
しかし、痛みが続くというような場合、「中足骨頭部痛」を疑います。
あまり聞きなれない「中足骨頭部痛」ですが、
結構、よく見受けられる疾患ですので、このページでご紹介したいと思います。
中足骨頭部ってどこ?
下の絵は足を裏から見たものですが、
中足骨という、足の並びを構成する骨が5本あります。
それぞれの骨の端はマッチ棒の頭のように丸くなっています。
下の図の水色の部分がそれに当たります。
下の絵にあるように、中足骨頭部は足に体重がかかったときから、
けり出す瞬間まで地面と接地しているので、
自分の体重が集中してかかる場所でもあります。
歩く時、普段通りの動作なのに、どうして痛みが出るのでしょうか?
その理由について、以下でご説明します。
中足骨頭周辺の構造
下の図は足を横から見た図と、足の裏の方から見た図です。
足を支えるアーチには、「内側縦アーチ」と呼ばれる一般にいう「土踏まず」を作っているアーチと、
足の外側に緩やかにアーチを描いている「外側縦アーチ」があります。
さらに、「中足横アーチ」といって、足の横幅を保つ構造が存在します。
主に中足骨頭部はこの横アーチに影響を受けることが多いのです。
下の絵にあるように、歩行時に足の体重の移動は踵で接地した後、
足の中央を通って、足の親指の付け根からけり出していきます。
同時に、小指側にも体重が乗り、全体的に均一なバランスで荷重されていきます。
ところが、右の絵にあるように、扁平足や外反母趾があると、
親指でのけり出しが利かなくなるので、
2番目や3番目の指の方へ体重がかかります。
そのもっともしわ寄せが来るのが、第2と第3の中足骨頭部なのです。
上の絵で御説明したように、中足骨頭部痛の起こる要因には扁平足や外反母趾などの疾患を有する場合の他、
開張足といって、足の横アーチが平たくなる傾向にある足の方に多く見られます。
また、身体的な問題だけではなく、底が固い靴や、履きなれないな靴を履いて長時間歩いた
などの原因で起こる場合もあります。
中足骨頭部痛の病態
下の図は、足を正面から見たものです。
横アーチの構造を表しています。
中足骨頭周辺の図
2枚目の絵のように、中足骨頭の周辺には、
足指を曲げる腱や腱鞘の他、神経も近くを通ります。
中足骨頭部痛は第2中足骨骨頭に多く見られます。
その理由は、横アーチがたわむときに一番たわむ度合いがきつい場所だからです。
そこで、体重がかかると、以下の絵のようになります。
中足骨頭周辺に体重がかかったときの図
体重がかかると、本来は第1から第5までの中足骨頭部にバランスよく圧がかかりますが、
横アーチが崩れていると、第2と第3の中足骨頭に偏って圧がかかります。
同じ場所に、繰り返し刺激が加わると、
その刺激によって、周辺の組織は炎症を起こして、腫れたりします。
処置としては、横アーチを保持するための足底板を処方します。
では、以下で、中足骨頭部痛の患者さんについて御覧いただきたいと思います。
〜症例1〜
36歳の男性です。
足の裏の痛みを訴えて来院されました。
一番痛いポイントは写真にあるように、左足の第2中足骨頭部にありました。
レントゲンを撮ってみると、明らかな骨の異常はありませんが、 左の方が、横アーチが低下している傾向にありました。
別の角度で撮ってみると、レントゲンでは骨の形状の異常は見られませんでしたが、皮下の組織の肥厚が疑われました。
そこで、エコーを撮ってみると、左右の第2中足骨頭部と皮下組織の間の幅が違うのがわかりました。
赤矢印が左足(患側)で、青矢印が右足(健側)です。
以上のことで、第2中足骨頭部周辺の軟部組織が肥厚していることがわかりました。
処置としては、左の絵にあるように、「横アーチパッド」という足底板を用いて、横アーチを下から支え、第2中足骨頭部にかかる圧を軽減させるようにしました。
このように、中足骨頭部痛の治療は、横アーチを支えることをイメージして、足底板を処方します。
〜症例2〜
51歳の男性です。
歩くときのけり出し時に痛みがあるということで来院されました。
赤矢印で示した×印の部分に押さえると痛みがあり、歩く時もその部分が強く痛むそうです。
足指を反らせてけり出し時の状況を再現し、再び確認したところ、第2中足骨頭部の周辺部が少し腫れていました。
レントゲンを撮ってみると、第2中足骨頭部と皮下の軟部組織の間が腫れているのがわかります。
以上のことから、第2中足骨頭部痛と考え、仕事用の靴に足底板を処方することにしました。
〜症例3〜
63歳の男性です。
右の足裏の痛みを訴えて来院されました。
3か月前から外傷もないのに、歩くときに痛みが生じていたそうです。
お仕事は事務職ですので、それほど歩くことが多いわけではありません。
また、御自宅で安静にしているときには痛みがありません。
詳しくお伺いしてみると、趣味でゴルフをしておられ、ゴルフのプレー中に痛みがあるそうです。
ゴルフシューズは底が固く、その靴をはくと痛みが強くなるということがわかりました。
足の裏の中足骨頭部周辺の腫れ方を見てみましたが、左右を比べてみると、右の足底の方が少し腫れて固くなっていることがわかりました。
以上のことから、右第2中足骨頭部痛であると考えられます。
どうして、このようになったのかといういきさつを考えてみると、この方は、外反母趾傾向にあるので、蹴り出し時には親指でける力が弱くて、第2中足骨頭部に負担がかかっていたのだと思われます。
さらに、底の固い靴を履いたので、第2中足骨頭部に強い圧がかかり続け、それが原因で痛みが生じたのだと思われます。
レントゲンでは、特にはっきりとした所見はありませんが、左右ともに外反母趾があり、足が開張足傾向にありました。
ですので、足底板は土踏まずを支えるために、縦アーチパッドと横アーチパッドの両方を処方し 、痛みが出ないような靴を履くことを指導させていただきました。
〜症例4〜
10歳の男の子です。
左足指の裏の痛みを訴えて来院されました。
こちらの写真のように、第2中足骨頭部に痛みがあることがわかりました。
左右を比較してみると、左足の方が少し腫れていることがわかります。
子どもさんの中足骨頭部の痛みで、特にスポーツをしているような場合、骨端症の存在が疑わしいので、このような場合にはレントゲンでの確認が必要です。
今回、レントゲンを撮ってみたところ、骨の形状には異常は見られませんでした。
ではどうして、痛いのでしょうか?
詳しく事情を聞いてみると、サッカーをしているときのみに痛むとのことでした。
そこで、サッカーシューズを履いた状態でレントゲンを撮ってみると、サッカーシューズのポイントが第2中足骨頭に当たっていたことがわかりました。
これが原因で、痛みが発生していたのです。
このように、レントゲンの画像だけではなく、生活上、どんな活動をしているのか、そのためにどんな靴を履いているのかなど、総合的に見てみることが大切です!
中足骨頭部痛は第2中足骨に多く見られます。
痛みの箇所もすぐに見つけることができるので、診断は容易です。
しかし、原因には、扁平足や外反母趾などの疾患が誘因になっている場合もありますし、
底の固い靴を履き続けたり、履きなれない靴を履いた時に生じる場合もあります。
ですので、中足骨部の痛みを感じるときには、
原因をきちんと考えて、
足底板などの処方で治療できますので、
痛いのを我慢せずに、御相談ください!