ハンター管症候群(伏在神経麻痺)

ハンター管症候群」とは、聞きなれない疾患名ですが、
まれに膝から下のふくらはぎの内側当りがしびれるという疾患があります。

しびれる範囲から、足の他の神経痛と重なってしまい、間違われてしまうこともあります。

このページでは、このような足のしびれ感が出てくる疾患について御覧いただこうと思います。

どこがしびれるの?

上の図は、ハンター管症候群でしびれる領域を示しています。

上の領域を担当する神経は、伏在神経といいます。

この神経が担当するのは上図の水色とピンクに色分けされた領域です。

伏在神経の走行

上の図は、大腿部の内側を示した図です。

大腿神経の枝である伏在神経は内転筋と呼ばれる筋肉の傍を通り、
ハンター管(内転筋管)と呼ばれる筋膜の管を通って、
さらに下の方へと降りていきます。

そして、膝の内側あたりで、膝蓋下枝と、内側下腿皮枝に分かれて、
さらに下方へと伸びていきます。

伏在神経の支配神経領域

上の図で示した×印のところ、すなわちハンター管の部分を圧迫するような原因があると、
上図の水色やピンクで色分けされた部分がしびれることになります。

この原因は直接大腿の内側を圧迫するようなことがある場合や、
運動によるハンター管周辺の筋肉の筋長によって圧迫される場合などがあります。

では以下で実際の患者さんの様子を御覧いただきたいと思います。

〜症例1〜

こちらの写真は、右足のしびれを訴えて来院された男性の患者さんです。

草野球をしておられて、あるときから下腿の内側と、足の内くるぶし周辺がしびれるということに気がついて、当院を受診されました。

この方は、腰椎に由来する足の神経痛はなく、写真の赤斜線で示した部分だけがしびれると訴えておられました。

チネルサインと呼ばれる、たたくとひびく部分が大腿の内側(ハンター管部分)にあり、斜線で示した部分が特にたたいた時にしびれるということで、ハンター管症候群であると判断しました。

原因を御一緒に考えてみると、野球の際に、キャチャーのポジションで、膝に防具をつけるとき、きつく止めておられたそうです。

膝回りをきつく絞める状態が、長期にわたって続いたため、発症したのではないかと考えました。

そういうわけで、防具をつけずにプレーすることをお勧めし、ポジションチェンジをされて野球をされることになりました。

このように、ハンター管部分を絞めつける原因がなくなることで、症状は改善しました。

〜症例2〜

60歳の女性です。

左下腿内側のしびれを訴えて来院されました。

約1ヶ月前に、しびれに気付き、近隣の整形外科を受診されましたが、症状の改善が見られないため、当院に来られました。

歩行時の痛みや、日常生活には支障がなかったのですが、×印のところをたたくと、こちらの写真の斜線部にしびれを感じるという事でした。

腰由来のしびれも疑い、レントゲンを撮ってみましたが、腰椎部には異常は見られませんでした。

実際に、腰の症状も確認したところ、腰痛もなく、前後屈を行う事で、しびれが増強するといったこともありませんでした。

以上のことから、×印の部分で伏在神経が圧迫されて起こるハンター管症候群と診断しました。

そこで、なぜ、このような事が起きたのかということを問診した結果、2か月前より、大腿内側(写真のブルーの部分)に箱を挟んで、内転筋のトレーニングを始めてから、このしびれが出てきたという事がわかりました。

ですので、このトレーニングの休止と生活指導を行いました。

伏在神経は感覚をつかさどる神経なので、しびれがあっても、
麻痺が続いて足が曲がらなくなるとか、足の筋肉が痩せてしまうということはありません。

しかし、ハンター管症候群は、稀な疾患なので、
こういった疾患があるのだということを意識していないとイメージしにくい疾患です。

治療する立場にある私達であっても、
こういう疾患があるのだと忘れがちな疾患です。

足のしびれが続いていて、
今回の「ハンター管症候群」のしびれる範囲と一致された場合には、
速い目に整形外科へ御相談ください!

PAGE TOP