手の小指側が痺れる疾患には、尺骨神経の絞扼障害があります。
尺骨神経が通り道で圧迫を受ける個所として、代表的な部位が2つあります。
1つは、肘部での障害である肘部管症候群と、
もう一つは、今回ご紹介する掌の部分で起こるギオン管症候群があります。
どちらも、小指の掌側で起こる障害ですが、少々違いがあります。
このページでは「ギオン管症候群」について、詳しくご覧いただきたと思います。
ギオン管の構造
上の図は、右手を掌側から見たものです。
頚椎から上腕の内側を通り、肘の内側をさらに下降し、
手首周辺まで来た尺骨神経は掌の小指側の厚みのある部分(小指球)を通ります。
その際に、手関節を構成する骨である有鈎骨の鈎と豆状骨で構成されるギオン管を通ります。
この部分は、手をついたときに良く当たる部分でもあります。
上の写真はギオン管症候群の患者さんの写真です。
赤色矢印で示した部分がギオン管で、斜線の部分が実際に患者さんが痺れ感を訴えた領域です。
このように、痺れる範囲が限局され、ギオン管部に圧痛があれば、ギオン管症候群という事になります。
ギオン管症候群と肘部管症候群の違い
掌側の小指と薬指の半分が痺れる場合、肘部管症候群も疑われます。
両者の違いは、以下のようなところがあります。
ギオン管症候群と肘部管症候群のしびれ(知覚低下)の比較
ギオン管症候群の場合は、ギオン管周辺の痺れ感や知覚低下はありません。
しかし、肘部管症候群では、ギオン管周辺も含めた領域で痺れ感や知覚低下を認めることになります。
その理由は、以下の図で示すように、
尺骨神経がギオン管を潜り抜ける前に手関節周辺の感覚神経(尺骨神経背側枝)が枝分かれしているため、
ギオン管部での神経の圧迫を免れるからです。
上の図の×印の部分がギオン管です。
ギオン管症候群は、この×印の部分で神経の絞扼を受けます。
尺骨神経の手背側の知覚を司っている尺骨神経背側枝は、ギオン管よりも中枢側で枝別れするため、
ギオン管症候群では、小指と環指の手背側部分にしびれ(知覚低下)は生じません。
一方、肘部管症候群では、尺骨神経背側枝が枝別れする赤丸印の部分より、
中枢側の肘関節周辺で絞扼されるため、
掌側だけでなく、手の甲の小指側も痺れます。
そういった点で、この2つの神経障害を鑑別します。
ギオン管症候群の画像所見
ギオン管症候群の診断をするうえで、レントゲン写真の画像では特に異常は見られません。
しかし、エコー検査は、原因となるガングリオンを発見することができるので、診断には有効です。
上の図は、ギオン管症候群を輪切りにした図と、同じ角度で撮ったエコーの画像です。
エコー画像で、尺骨神経のすぐそばに色調の違う組織が写っているのがわかります。
これがガングリオンです。
画像所見と、臨床症状を合わせて、ギオン管症候群であると診断します。
以下で、実際の患者さんの症例をご紹介します。
〜症例1〜
42歳の女性です。
右手の環指と小指の痺れを訴えて来院されました。
3日前に、痺れに気付かれたそうです。
お箸が持ちにくく、パソコン入力がしにくく、お仕事に支障が出ているとのことでした。
こちらの写真は、初診時のものです。
環指と小指の斜線部分に知覚低下があり、×印の部分を叩くと斜線部分にひびくと言う事でした。
エコー検査を行ってみると、
ギオン管部に腫脹と皮下出血と思われる低エコー像が確認できました。
お話をもう一度聞きなおすと、4日前に転倒し、手をついたという事でした。
以上のことから、ギオン管部での皮下血腫が尺骨神経を圧迫していた要因であると推察できました。
〜症例2〜
30歳の男性です。
左薬指(環指)と小指の痺れを訴えておられました。
以前から掌側の痺れ感覚を感じておられたようですが、
最近になって、物をつまんだり、爪を切る動作がやりにくくなったため、来院されたそうです 。
こちらの写真は初診時のものです。
赤色矢印の部分を叩くと、斜線部に痺れが出現するという事でした。
手の甲側も確認してみると、小指と環指(斜線部分)知覚低下がありませんでした。
また、第1背側骨間筋(赤色矢印)の部分を左右の手で比較してみると、左側に筋委縮が認められました。
症状より、肘部管症候群ではなく、ギオン管症候群が疑われました。
ギオン管部の部分をエコーで見てみると、赤色矢印で示した部分にガングリオンと思われる像が確認できたため、ギオン管症候群による環指と小指 の痺れであるという事がわかりました。
環指、小指が痺れる原因は、胸郭出口症候群や頚椎が原因となる疾患の他に、
肘部管症候群や今回ご紹介したギオン管症候群が代表的です。
しかし、それぞれの疾患の特徴を押さえていれば、判明することは難しくありません。
ギオン管症候群の場合、尺骨神経の圧迫原因を取り除くことで治ります。
環指と小指が痺れる場合には、早い目に整形外科を受診されることをお勧めいたします。